
このたびは、八百善のホームページにおはこびいただき、ありがとうございます。
江戸元禄年間より続く八百善は、江戸文化の成熟によって華開いた江戸料理とともに歩んでまいりました。
江戸料理は、粋と洒落をこよなく愛した江戸人の表現方法の一つ。
「上方料理の三倍の人手で十倍の手間をかける」と言われる通り、熟練の職人の技巧と創造性、意外性に満ち、将軍家や国内外の要人、文化人に愛され続けてきました。
そんな八百善や江戸料理のこと、江戸人の心意気や文化についても、このホームページを通じてご紹介できればと思っております。
また、現在店舗はございませんが、八百善が守り続けてきた味を各通信販売事業社様を通じて皆さまにご提供しております。三百年の伝統の味をぜひお楽しみください。
十代目栗山善四郎 略歴
昭和26年 8月13日 | 九代目栗山善四郎の長男として誕生 | 平成9年 | 銀座店閉店 |
昭和44年 4月 | 中央大学国文学科入学 | 平成10年 | 新宿高島屋に新店舗を開店 |
昭和49年 4月 | 京橋竹葉亭に入社、板前修業を開始 | 平成13年 | 江戸東京博物館店を閉店 |
昭和51年 | 京橋竹葉亭を退社、「八百善江戸料理 料理教室」に加わる | 平成15年 | 新宿高島屋店閉店 |
昭和52年 2月 | 八百善青山店開店 | 平成18年 | 長男・雄太郎(十一代目)とともに、割烹家八百善株式会社を設立 |
昭和56年 | 銀座に移転 | 平成21年 | 八百善江戸料理の商品企画開発を開始 |
平成8年 | 両国・江戸東京博物館内に新店舗を開店 | 平成22年 | 通信販売を開始 |