慶長八年 |
1603年 |
徳川家康が江戸幕府を開く |
明暦三年 |
1657年 |
振袖火事が起こる
大火後、浅草寺裏に吉原が移転、新吉原と呼ばれるようになる
(この大火の後、八百善も神田福田村より浅草・新鳥越へ移転したと伝わる) |
宝永五年 |
1708年 |
初代善四郎没 |
享保二年 |
1717年 |
「八百善」創業の年とする(二代目善四郎の時代) |
明和五年 |
1768年 |
四代目善四郎誕生 |
 |
|
明和五年 |
1768年 |
八百善年商 1958両2分5朱2文 |
明和七年 |
1770年 |
二代目善四郎没 |
安永一年 |
1772年 |
田沼意次が老中に就任
田沼家から八百善へ折詰などの発注が相次ぎ、八百善も発展 |
天明七年 |
1787年 |
松平定信が老中に就任 |
寛政元年 |
1789年 |
寛政の改革が始まる
四代目善四郎、東海道の旅へ |
 |
|
享和三年 |
1803年 |
四代目善四郎、東海道の旅へ |
文化二年 |
1805年 |
三代目善四郎没 |
文政五年 |
1822年 |
四代目善四郎、
「江戸流行料理通」初編刊行 |
 |
|
文政七年 |
1824年 |
江戸時代のガイドブック
「江戸買物獨案内」刊行、
飲食の部に八百善が掲載された |
 |
|
文政八年 |
1825年 |
四代目善四郎、「江戸流行料理通」第二編刊行 |
文政九年 |
1826年 |
八百善にて
「玉菊百回忌」と
遺墨の披露を開催 |
 |
|
文政十年 |
1827年 |
将軍家斉が八百善真崎の別荘へ御成り |
文政十一年 |
1828年 |
四代目善四郎、「江戸流行料理通」第三編刊行 酒井抱一没
八百善年商 1957両1分1朱 |
文政十二年 |
1829年 |
八百善年商 1958両2分5朱2文 |
文政十三年 |
1830年 |
八百善年商 2383両2分15朱5文
年商は天保の改革で営業停止となった前後も
2500両前後を保ち続ける |
 |
|
天保二年 |
1831年 |
四代目善四郎の長男・久五郎が五代目善四郎を相続
四代目善四郎、八善翁を名乗る |
天保三年 |
1832年 |
四代目と五代目、卓袱料理研究の旅へ |
天保六年 |
1835年 |
四代目善四郎、「江戸流行料理通」第四編刊行 |
天保七年 |
1836年 |
天保の大飢饉 西丸様(家慶)八百善に御成り |
天保八年 |
1837年 |
大塩平八郎の乱 |
 |
|
天保九年 |
1838年 |
江戸大火で真崎の別荘が焼失 |
天保十年 |
1839年 |
四代目善四郎没 |
天保十二年 |
1842年 |
天保の改革始まる
八百善他三十五店、
遠山北町奉行より
白州に呼び出される |
 |
|
天保十四年 |
1843年 |
奢多禁止令による休業後、仕出しを始める |
弘化一年 |
1844年 |
八百善再開 |
弘化二年 |
1845年 |
五代目善四郎没 四代目の次男・定七の長男・千太郎、養家より戻り、六代目善四郎を相続 |
安政一年 |
1854年 |
ペリー饗応の料理を百川と受け持つ 八百善亭改築 |
安政二年 |
1855年 |
安政の大地震 八百善全焼 |
安政五年 |
1858年 |
八百善年商 2143両25朱63文 |
文久二年 |
1862年 |
八百善年商 2931両3分3文4里 |
文久三年 |
1863年 |
八百善年商 2521両5分 銀9枚 |
元治元年 |
1864年 |
八百善年商 3389両4分2朱 銀6枚 |
慶応二年 |
1866年 |
八百善年商 3880両2分3朱200文 |
慶応三年 |
1867年 |
大政奉還 |
明治四年 |
1861年 |
八百善年商 4695両3分7朱8文 |
明治九年 |
1876年 |
上野公園に精養軒とほぼ同時期に
上野八百膳亭を出店 |
 |
|
明治十一年 |
1878年 |
浮世絵で評判の店を紹介する
豊原国周の「開花三十六席」に
八百善が描かれる |
 |
|
明治十四年 |
1881年 |
上野八百膳亭閉店 |
明治十七年 |
1884年 |
七代目善四郎襲名 |
明治四十四年 |
1911年 |
八代目善四郎襲名 |
大正三年 |
1914年 |
八百善にて永井荷風と八重の再婚披露を開催 |
大正十二年 |
1923年 |
関東大震災で全焼 |
 |
|
昭和二年 |
1927年 |
築地へ移転 |
昭和十八年 |
1943年 |
政府令により閉店
同年3月 空襲により築地の店舗が全焼 |
昭和二十七年 |
1952年 |
永田町へ移転(永田町にて再開) |
昭和三十六年 |
1961年 |
永田町開店 |
昭和三十九年 |
1964年 |
八代目善四郎との対談をまとめた
江守奈比古の著書、
「懐石料理とお茶の話 八百善主人ものがたり」
(海南書房)刊行 |
 |
|
昭和五十二年 |
1977年 |
青山店開店 |
昭和五十四年 |
1979年 |
九代目善四郎
八百善料理通「江戸のおそうざい」
(中央公論社)刊行 |
 |
|
昭和五十六年 |
1981年 |
銀座へ移転 |
昭和六十一年 |
1986年 |
九代目善四郎の妻・栗山恵津子著
「食前方丈 八百善ものがたり」
(講談社)刊行 |
 |
|
平成三年 |
1991年 |
宮尾登美子著 「菊亭八百善の人びと」
(新潮社)刊行 |
 |
|
平成八年 |
1996年 |
両国・江戸東京博物館に新店舗開店 |
平成九年 |
1997年 |
銀座店を閉店 |
平成十年 |
1998年 |
新宿高島屋に新店舗開店 |
平成十三年 |
2001年 |
大江戸博物館の店舗を閉店 |
平成十五年 |
2003年 |
新宿高島屋の店舗を閉店 |
平成十六年 |
2004年 |
NHK総合テレビ 月曜ドラマシリーズにて「菊亭八百善の人びと」放映 |
平成二十二年 |
2010年 |
八百善再始動 通信販売を本格的に開始 |